ネコの毛玉吐き…放っておいて大丈夫?

この記事は約4分で読めます。

こんにちは、猫の専門家を気取りたいねこまみれ編集部です!今日は、愛する猫ちゃんが毛玉を吐いたときの正しい対処法について。毛玉吐きは猫ちゃんの自然な行為ですが、それでも飼い主さんとしては心配になりますよね。そんな時に役立つ情報をわかりやすくご紹介します。



毛玉吐きの原因になる猫の毛づくろい

毛づくろいの目的

まずは、猫がなぜ毛づくろいをするのかについて知っておきましょう。毛づくろいは猫の大切な習性で、清潔を保つだけでなく、ストレス解消や体温調節にも役立っています。猫ちゃんのペロペロと自分を舐めるあの仕草、かわいいですよね。ただかわいいだけでなく、ネコちゃんの快適な生活を守るために非常に重要な役割を持っています。よく「グルーミング」といった風にも呼ばれます。

どうしてネコの毛玉ができるの?

猫ちゃんの舌はまるでバリカンのような構造!「乳頭」と呼ばれる小さな突起がいくつもあり、それらがうまく毛を取り除くように作用します。その過程で、毛が飲み込まれてしまうんですね。飲み込んだ毛が胃や腸で固まり、毛玉となり、最終的には吐き出されます。毛自体、ネコの胃の中で消化されきれずにたまってしまうため、嘔吐をすることが増えてしまうんですね。

毛玉吐きを見つけたときの対処法

まずは冷静に状況を確認

猫ちゃんが毛玉を吐いたとき、まずは冷静になって状況を確認しましょう。毛玉の量や色、猫ちゃんの様子をチェックしてください。オエッオエッと数回吐く程度であれば対して気にする必要はありませんが、明らかに嘔吐の回数が多い、毛玉に血や異物が混ざっている、吐いた後にぐったりしているといった状態が見られたら要注意です!

毛玉の始末

毛玉を見つけたら、ペーパータオルやトイレットペーパーを使って始末しましょう。特に毛玉が大きい場合は、猫ちゃんにとってもストレスになるため、早めに片付けてあげることが大切です。だいたい毛玉に胃液などが絡まっているケースが多いので、消臭スプレーなども使うといいでしょう。ネコちゃんももちろんですが、飼い主さんにとってのストレス解消にもなります。

猫ちゃんの健康状態をチェック

毛玉を吐いた後、猫ちゃんが元気でいるかどうかを確認しましょう。実はこれ、とっても重要なことです!食欲や水分摂取、排泄、活動量などの変化がないか注意深く観察してください。もし、異常がある場合は速やかに獣医さんに連絡し、異常がないか診てもらうようにしましょう。

3. 毛玉吐きを減らすための予防策

定期的なブラッシング

猫ちゃんの毛づくろいの手助けとして、定期的なブラッシングを行いましょう。特に長毛種の猫ちゃんには、毎日のブラッシングがおすすめです。猫は毛の生え変わりが早く、特に長毛種は抜け切らずに絡まったままの毛が多い傾向にあります。抜ける毛が減れば、自ずと毛玉の原因も減ることになります。ブラッシングは猫ちゃんとのスキンシップにもなり、ストレスの軽減に役立ちますよ。

毛玉ケア用のフードやサプリメント

市販されている毛玉ケア用のフードやサプリメントを利用することで、毛玉の排出を助けることができます。ただし、これらの製品を導入する前に、必ず獣医さんと相談しましょう。ネコの品種や体調などによって合うフードとそうでないフードがあります。

適切な水分摂取の促進

適切な水分摂取は、猫ちゃんの消化器系の健康に役立ち、毛玉の排出を助けます。猫ちゃんが水を飲むのを嫌がる場合は、ウェットフードや水分豊富なおやつを与えて、水分摂取を促しましょう。水自体が古くなるとネコも水を飲みにくくなりますので、新鮮でフレッシュな状態の水を用意するように心がけるとグッド!

4. 毛玉吐きが多い場合の対処法

獣医さんへの相談

もし、猫ちゃんが度々毛玉を吐く場合は、獣医さんに相談しましょう。病気やアレルギーが原因で毛玉が増えることもありますので、早めに検査を受けることが大切です。最近はインターネットやSNSでも情報が多く配信されていますが、ちゃんと正しい情報が背信されているとは限りません。しっかりネコちゃんを見て、触れて、問診してくれる眼の前にいる獣医さんを頼りましょう。

環境改善の検討

猫ちゃんがストレスを感じていると、毛づくろいが増えることがあります。猫ちゃんの遊び場や寝床を充実させるなど、環境改善を検討してみましょう。また、猫ちゃんがよくいる場所やよく移動する場所の掃除も忘れずに!抜けた猫の毛がエサに混ざり毛玉吐きの原因となることも少なくありません。

まとめ

以上、猫ちゃんの毛玉吐きについての正しい対処法をお伝えしました。大切な猫ちゃんが毛玉を吐くことが心配な飼い主さんも多いことでしょう。しかし、適切な対処法と予防策を講じることで、猫ちゃんのストレスを軽減し、健康を維持することができます。

猫ちゃんとの毎日が楽しく、安心して過ごせるように、ぜひこの記事で紹介した対処法を参考にしてみてください。そして、猫ちゃんが健やかに過ごせるよう、愛情を持ってサポートしてあげましょう。

それでは、素敵な猫ちゃんライフをお楽しみください!

タイトルとURLをコピーしました